お知らせ
学校教育目標
施設紹介
古河市立古河第三小学校 ただいま制作中です。
学校の沿革
昭和26年 9月 古河第二小学校の分校として開設
27年 4月 古河市立古河第三小学校として独立
36年 4月 プール完成
40年11月 県交通教室コンテスト大会優勝
43年 4月 緑ヶ丘分校開設
45年 4月 緑ヶ丘分校が古河第六小学校として独立
46年 3月 校旗,校歌制定
51年 5月 北校舎完成
56年 4月 南校舎完成
58年 3月 体育館完成
平成 2年 4月 「川のはたらきを通した交流学習」の指定研究開始
11月 夜間照明設置
8年10月 コンピュータ室設置
11月 花と緑の環境美化コンクール 県知事賞受賞
12月 学校環境緑化コンクール小学校の部 準特選受賞
9年 3月 市緑化推進事業によりサザンカ生け垣設置
12年 3月 余裕教室改修工事完了・福祉事業施設として活用
14年 4月 自校給食開始
14年11月 創立50周年記念式典
16年 3月 コンピュータ入替,増設
16年10月 県学校体育研究推進校研究発表
17年11月 全国学校体育研究優良校表彰
18年10月 防犯カメラ設置
18年12月 県小中学校芸術祭小学校合唱合奏大会出場
19年 6月 古河市教育研究会指定 算数科授業研究発表会
20年12月 国語・算数授業研究発表会(学校改善支援プラン活用)
21年10月 特別支援教育集合指導訪問
22年 8月 北校舎耐震工事・トイレ改修工事
24年 8月 古河市教育研究会指定 国語科・算数科授業研究発表会
25年 4月 児童の教育的ニーズに応じた指導に関する専門的派遣事業指定
26年11月 古河市交通安全子供自転車大会参加
27年 9月 普通教室・特別教室エアコン設置
28年 1月 茨城県統計グラフコンクール情報教育研究部長賞受賞
28年 4月 校庭スプリンクラー設置
27年 4月 古河市立古河第三小学校として独立
36年 4月 プール完成
40年11月 県交通教室コンテスト大会優勝
43年 4月 緑ヶ丘分校開設
45年 4月 緑ヶ丘分校が古河第六小学校として独立
46年 3月 校旗,校歌制定
51年 5月 北校舎完成
56年 4月 南校舎完成
58年 3月 体育館完成
平成 2年 4月 「川のはたらきを通した交流学習」の指定研究開始
11月 夜間照明設置
8年10月 コンピュータ室設置
11月 花と緑の環境美化コンクール 県知事賞受賞
12月 学校環境緑化コンクール小学校の部 準特選受賞
9年 3月 市緑化推進事業によりサザンカ生け垣設置
12年 3月 余裕教室改修工事完了・福祉事業施設として活用
14年 4月 自校給食開始
14年11月 創立50周年記念式典
16年 3月 コンピュータ入替,増設
16年10月 県学校体育研究推進校研究発表
17年11月 全国学校体育研究優良校表彰
18年10月 防犯カメラ設置
18年12月 県小中学校芸術祭小学校合唱合奏大会出場
19年 6月 古河市教育研究会指定 算数科授業研究発表会
20年12月 国語・算数授業研究発表会(学校改善支援プラン活用)
21年10月 特別支援教育集合指導訪問
22年 8月 北校舎耐震工事・トイレ改修工事
24年 8月 古河市教育研究会指定 国語科・算数科授業研究発表会
25年 4月 児童の教育的ニーズに応じた指導に関する専門的派遣事業指定
26年11月 古河市交通安全子供自転車大会参加
27年 9月 普通教室・特別教室エアコン設置
28年 1月 茨城県統計グラフコンクール情報教育研究部長賞受賞
28年 4月 校庭スプリンクラー設置
校歌
古河第三小学校 校歌
作詞 輿野 倉蔵
作曲 藤田 幸雄
一 筑波ね遠く のぼる日に
小松の緑 色映えて
ならぶ校舎の 窓まどに
朝の芝生の 庭にわに
歌うよ 古河第三小学校
二 利根渡良瀬の 岸広く
流れる川も つれだって
めざす希望の ひとすじに
心をみがき 身をきたえ
学ぶよ 古河第三小学校
三 清く明るく 学ぶ日の
幾年うつり 変わるとも
続く山やま 雲白く
歴史ゆかしい わが郷の
光よ 古河第三小学校